鯵の中華風手毬寿司仕立て香辣(シャンラー)ソース
【第13回シーフード料理コンクール入賞レシピ】
さかなで彩る美味しい食卓
~手軽で美味しいおさかなメインの料理~
入選作品
一口サイズで食べやすく、辛みの効いたソースはお酒との相性も◎。複雑な作業もいらないため、ぜひ挑戦してみてください。

    [材料(4人分)]
    あじ 1尾/ごま油、ピーナッツ油(またはサラダ油) 適量
    [薬味]
    しょうが 20g/青ねぎ 2本(20g)/赤唐辛子(できれば生) 1本(15g)
    [ソース(香辣汁)]
    しょうゆ 大さじ4/砂糖 大さじ1+1/2/黒酢(できれば鎮江香醋) 小さじ2/甜麺醤 小さじ1/香辣醤 小さじ2(または豆瓣醤)/粉山椒(花椒粉) 小さじ1/辣油 大さじ2
    [ご飯]
    白飯 240g/しょうがの甘酢漬け 25g/ザーサイ 25g/すりごま 適量
    [添え野菜]
    海藻サラダ(乾燥) 6g/エリンギ 1本/きゅうり 1本/酢、おろしわさび、塩、ごま油 適量
    [作り方]
    (1)あじは三枚におろし、一口大の薄切りにし、軽く塩(分量表外)をふります。
    (2)薬味のしょうがと赤唐辛子は細切りにします。青ねぎは笹打ちにします(笹の葉に似せて、斜めに薄く切ること)。
    (3)ソースの材料をすべて合わせて混ぜておきます。
    (4)添え野菜を用意します。海藻サラダは戻して水けをきります。きゅうりは皮をむき、種を取って薄切りにします。エリンギは縦薄切りにして、さっとごま油で揚げます。
    (5)海藻サラダ、きゅうり、エリンギを合わせ、酢、おろしわさび、塩、ごま油であえます。
    (6)しょうがの甘酢漬けとザーサイは細かく刻みます。ご飯にしょうが、ザーサイ、すりごまを混ぜます。
    (7)あじの切り身に薬味をのせ、上から熱したピーナッツ油をかけます。
    (8)広げたラップに(6)のご飯をひとつかみほどのせ、上に(7)のあじをのせ、ひとつに丸めて形を作ります。
    (9)器に(8)をバランスよくのせ、(5)の添え野菜を盛ります。上からソースをかけて仕上げます。
		
