優良賞 食べてからのお楽しみ!秋さけのり春巻き
【第30回「いわて・秋さけ料理コンクール」入選作品】
たっぷりの具が奏でる
絶妙なハーモニーが自慢
レシピ提供:JF岩手漁連(岩手県秋さけ消費拡大推進協議会)
盛岡市立高等学校2年 佐々木 麻貴さんの作品です。

    [材料(4人分)]
        [だし汁]
    
        昆布 6g/かつお節 12g/水 400ml
    
        [玉子焼き]
    
        秋さけ 2切(200g)/塩こしょう 適量/サラダ油 大さじ/卵 2個/片栗粉 5g/砂糖・みりん 各小さじ1/薄口しょうゆ 小さじ1/大葉 5枚
    
        [のり巻き]
    
        のり 2枚/雑穀入り寿司飯 120g/紅ショウガ 10g/プロセスチーズ 50g/ホウレン草 2株
    
        [春巻き]
    
        秋さけ 4切(400g)/長ネギ 1本/ショウガ 30g/みそ 大さじ1/片栗粉 大さじ1/酒 大さじ1/大葉 4枚/春巻きの皮 4枚/薄力粉 小さじ1/揚げ油 適量
    
        [あん]
    
        薄口しょうゆ 小さじ1/砂糖 大さじ1/みりん 大さじ1/塩 少々/くず粉 大さじ1/
    
        [仕上げ]
    
        いくら(醤油) 適量/ミツバ 適量/キク 適量
         
    [作り方]
    (1)秋さけに塩こしょうをふります。
    (2)鍋に水400mlと昆布を入れ沸騰直前に取りだし、沸騰したらかつお節を入れペーパーでこします。
    (3)秋さけ(2切れ)の水気を拭き取り、サラダ油大さじ1を熱したフライパンで焼いてほぐしておきます。
    (4)卵を溶きほぐし、調味料とだし汁大さじ2で溶いた片栗粉を加えます。せん切りした大葉、(3)のほぐした秋さけをよく混ぜ合わせます。
    (5)フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、(4)の卵液で玉子焼きを作ります。
    (6)のりの上に雑穀入り寿司飯を広げ、紅ショウガ・チーズ・ゆでたホウレン草を広げ、(5)の玉子焼きをのせてのり巻きを作る。
    (7)残りの秋さけ(4切れ)の水気を拭き取り、みじん切りにした長ネギ・ショウガとともに包丁でたたく。みそ・片栗粉・酒を加えよく混ぜる。
    (8)のり巻きのまわりに⑦のたたいた秋さけを塗り、大葉と春巻きの皮で包む。巻き終わりを水で溶いた薄力粉でしっかりと止める。160℃に熱した油で5分程揚げる。
    (9)だし汁200mlに調味料を加えて、水溶きくず粉であんを作る。器にうっすらとあんをひき、その上に食べやすい大きさに切ったのり春巻きをのせ、いくら・キク・ミツバを散らす。
    [ポイント]
    ※春巻きを低温から揚げることで、中まで火が通り良い揚げ色にできます。
    ※玉子焼きの中のさけはほぐしすぎないことで、しっかりとした食感を楽しめます。
    ※たたいたさけはのり巻きに塗ることで、均一になり春巻きの皮が破れにくくなります。
		
