文字サイズ

プライドフィッシュ

menu

pridefish

全国のプライドフィッシュ

岡山県

岡山のツナシ
(コノシロ)NEW


旬:8月~12月

饗応膳(きょうおうぜん)として供された由緒ある出世魚
調理法も豊富で魅力満点の地魚です。

プライドストーリー

南部地域との結びつきが強いツナシ
認知度アップに向けて情報発信も盛んに行われています。

 岡山県で水揚げされるツナシ(コノシロ)は体長30㎝に達するニシン科の魚です。小さい頃は「シンコ」、中型になると「ツナシ」、成魚になると「コノシロ」と呼ばれる出世魚ですが、岡山県では「ツナシ」と呼びます。筋肉への脂質蓄積が多いのが特徴で、特に秋のツナシは脂が乗って大変美味であり、酢の物、焼き魚、寿司、刺身など様々な調理方法があります。
 ツナシは古くは岡山藩の産物として幕府に届け出され、後楽園での行事で饗応膳として使われていた歴史があります。またツナシの寿司は、かつて岡山県中部から南部で主に祭りの行事食として作られていました。こうした経緯もあり県内、特に南部地域の方々にとってはなじみ深い魚です。
 近年ツナシをはじめとする地魚は食べ方や旬、水揚げといった情報が消費者に十分に伝わっておらず、消費が低迷することもあります。一方で、新鮮で美味しく安全な地魚に対する根強いニーズは存在し、こうした情報発信の取り組みが消費拡大に繋がることが期待されています。岡山県のホームページでは、県農林水産総合センター水産研究所による「地魚の旬」の解説を掲載し、発信しています。

※クリックして拡大

水揚げ漁港や漁法

備前・瀬戸内・浅口などで春と秋に定置網で漁獲されるツナシ
地元の旬を彩る味覚です。

 岡山県産のツナシは、春と秋に漁の最盛期を迎え、主に県南東部の備前市・瀬戸内市や、南西部の浅口市など、漁港としては日生漁港、下津井漁港、寄島漁港などで水揚げされています。漁法は小型定置網などが中心です。年間の漁獲量はおよそ8トンです。
 県ではツナシのおいしさを科学的に分析し、基準の1つとして脂のりを調査したところ、産卵期である4月頃と産卵後、回復のため夏にしっかりと餌を食べたツナシが獲れる秋頃が、最も脂肪分が多いことが分かりました。

※クリックして拡大

おいしいお店・買えるお店・レシピ レシピ 直営店 泊まれるお店 プライドフィッシュ取扱店

Coming soon

お店をもっと見る

その他岡山県のプライドフィッシュ